とある人口1200人くらいの小さな村の一年生から四年生までだけの小学校に行きました。五年生から別の村に通います。
パソコンが最近全国に設置されました。IBMですぞ!!黒いので見づらい。
3〜4年生のクラス、もうに給食行くところをもう一度席に着いてもらいました。給食は裏の幼稚園と一緒。
こちらは1〜2年生の合同クラス、田舎の子は素直でいい!
雑巾で黒板拭きの当番です。
学校の裏手、2クラスだけなので普通の民家みたいです。
表側、思わず、これ学校!?と聞いてしまったのです。
麻薬とエイズに注意の看板、低学年から教えてます。
社会主義時代風な掲示板、まだ感覚は同志!!
昼食後のひととき、家に誰もいない子はもう少し遊んでから帰ります。
村の通り、外れなんで何もなかった。右の発電所が近いのです。なんかあったら速避難。
今、こちらで話題の原子力発電所。煙突から蒸気が出てます。隣のオ―ストリアが潰せと言ってるのです。
近所の野花を撮ってみました。名前は知りません。
あ
あ
あ
あ
あ
あ
ケシ
二トラの病院です。
これなんだと思いますか。
実は、初診料の自動販売機。
右手、比較的あたららしい
外科の病棟。
病院から例によってZobor山。
2004年7月、去年と同じくNitranskeRudnoに行ってきました。
でかい蛙が早々に出迎えでした。
早速に鯉釣りに興じる義弟。
餌です。パイナップルからりんごまで色々味付けされたとうもろこしから便所虫まで揃っておりまする。
鴨の家族が艦隊行動中。間違ってもネギを背負って近づきません。警戒心が強い!
近くの少年が生餌にする小魚を釣っています。
左の少年達が釣った小魚。
これが本釣りの夕方、真夜中までランプを点けて何もせずじっと我慢の子達でありました。
昨年に続き今年も偶然に宿泊の家族の子供達が釣った魚。
隣でキャンプを張って長く釣っていた人達の一番の大物獲物。
記念撮影を撮影。
この人達なんか目つきが鋭いなあと思いきや警察の方たちでありました。こわぁ〜。
全部で10尾おりました。
子供は何処も泥んこ水遊びがお好きです。
今年は天候が不順で風も強い日もありウインドサーフィンには最適。
テラスでぼけーとしていたら突然現れた馬2頭、高い所で気持ち良さそ〜。
今度はハリネズミが現れ、子供達と一緒になって騒いで撮りました。
帰宅途中にあった木製品を中心とした骨董屋さんを見けて早速探検。”うき”うき”好きなんですよ。
あああ
あああ
あああ
あああ
あああ
あああ
あああ
あああ
あああ
あああ
あああ
あああ
帰宅途中の風物であります。
踏切で長〜く待つとやってきたディーゼル機関車。
この踏切は手動で上げ下げをするのです。大概、踏切員がいて2ヶ所ぐらいの踏切に連動されているようです。
そろそろ収穫が近い麦畑。
こちらも近いとうもろこし。
久し振りに通ったら子供が一羽いました。
Top